盆踊り 2025
8月14日夜、麻生地区活性化センターを会場に下麻生地区供養盆踊りが行われました。かつては、地区内のどの自治区でも行われていたものですが、今では下麻生地区のみとなりました。
昔ながらに、傘鉾を先頭に笛と太鼓の「庭入り」、そして「読経」「ご詠歌」「しかしか」、続いて輪になっての踊りです。「ばんば踊り」「まっかせ」「二つ拍子」・・・。今年も立派な踊りの輪ができました。地域文化はいったん絶えると二度と元に戻りません。是非継続してほしいと思います。

8月14日夜、麻生地区活性化センターを会場に下麻生地区供養盆踊りが行われました。かつては、地区内のどの自治区でも行われていたものですが、今では下麻生地区のみとなりました。
昔ながらに、傘鉾を先頭に笛と太鼓の「庭入り」、そして「読経」「ご詠歌」「しかしか」、続いて輪になっての踊りです。「ばんば踊り」「まっかせ」「二つ拍子」・・・。今年も立派な踊りの輪ができました。地域文化はいったん絶えると二度と元に戻りません。是非継続してほしいと思います。
平和公園草刈整備が、8月2日(土)に21名の方々の参加によって行われました。遺族会の方はもちろん、その他の方も例年参加してくれる方が多く、とても手際よく作業が進み、きれいに仕上がりました。作業後、花や線香が供えられた墓標にみんなでお参りしました。
戦後80年が経過し、実際に戦争を体験し当時のことを話せる人が本当に少なくなりました。しかし、ご承知のように、世界の各地では戦火にさらされる人々がたくさんいますし、世界の緊張は近年一層高まっています。個人の力ではどうにもならないことですが・・・。
汗を流して平和公園の掃除をしながら、直接は知らない戦争の悲惨さに思いを馳せ、平和を願う自らの思いが少し強まるのを感じた日でした。
「元気かえー?」「久しぶりじゃなー。」・・・。
31名の高齢者の出席のもと9月14日に第4回敬老会が開催されました。「案内をもらったときは参加するかためらったけど、みんなと会えて楽しかった。」送迎の車から降りるときの参加者の声です。
今年も、生活部会のみなさんが、みとりおこわをこしらえてくれました。また、卓上にきれいな花を添えてくれました。催しでは、麻生神楽社みなさんが勇壮に「乱御先」を舞って会を盛り上げてくれました。
お盆を前にした8月初旬、「空き家バンク登録のお願い」のチラシを入れた封筒を空き家のポストにそれぞれの地区の区長を通じて投函しました。連絡がとれない空き家の持ち主も、この時期ならばお盆のお墓参りの帰ってくることが多いからで、昨年に続いての取組です。
過疎化が一層進み空き家が大変多い麻生地区です。3年前にとった、地域づくり協議会の新しい10年計画作りのためのアンケートで、「空き家対策」は3番目に期待された項目ですが、なかなか登録は進みません。「今年こそは・・・・・・。」と期待しています。